集団生活

2013年11月10日

こんばんは(*´∀`*)

入院生活三日目のうーまくー妊婦 です。

じっとしていることが、まず何より苦手なので
ストレスMAX
逆ギレ気味です(-_-)

さてさて

先日カラーセラピーで

小学校6年生の子をカウンセリングをしました。

これまでも小学生をよく診ていますが、
やっぱり6年生多いですね。

イジメ、不登校、
部活の子とのトラブルや、
将来への不安。
全般的に人間関係のトラブルが多いようです。


カウンセリングして全般的に出る色は
協調色を嫌い
繊細色、それなのにリーダー色を
持っている子が多いように思えます。爽鬱色も多いです。

もっと目立ちたい。
あの子より自分が出来るのに。
もっと先生や友達に認められたい。

と、心の中では思っていても
沢山の同級生の中で
リーダーにはなれず「負け」を味わってしまうと
傷つき、落ち込み、逃げ出してしまい
学校へ行けなくなってしまう。

そんな色が強く見られます。

基本的にリーダー色が強い子は
責任感が強く

〜〜をしなきゃいけない。
がんばらなきゃいけない。


を常に思っています。
どこからか、本人には聞こえてくるのです。

「でも今はうまくいかない」

と、落ち込み逃げ出してしまうようです。
そんな子に

「頑張って!頑張れ!頑張りなさい」

わかっているのに
自分の頭の中でもちゃんと聞こえてのに
親なのになんでわかってくれないの?

といった反発をもつようです。

親として
他の子と同じ様に、いや
それ以上に頑張って貰いたい気持ちは当たり前の事ですが


学校生活や集団生活から少し解き放って
何かこの子にしかできない
とてもやりたいことを
一緒に見つけてあげてもいいのではないでしょうか?


最初は緊張して
心の扉を閉じて話さない子も

30分ほどで
やりたいこと、好きなこと、好きなテレビなどを目をキラキラしながら話始めます。


可愛くて抱きしめたくなります。

話してくれてありがとう
って思います。


何かやりたいことを見つけてほしい

その子の天性でもって産まれた
得意分野を見つけてあげてほしいものです。

私も子を持つ親として
学校へ行く必要はないなんて
絶対に言いません。

ただ、何がこの子に向いているかは
アドバイスできるかもしれません。


しかし
入院中。。。(-_-;)

ん。。。

早く退院しよーっと。



ではでは
またね


kaoru





集団生活


同じカテゴリー(カウンセリング)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。